マレーシア出張

3月16日(日)〜22日(土)まで出張で学生を連れてマレーシアに来ています。備忘録的に簡単に記録をまとめておきます。

【 Day1 】
初日はRafflesia International SchoolのPrimaryにお邪魔しました。
1コマ90分の中で,様々な教科が融合する形で授業が進展していたのが印象的です。「教科」という理念自体が問われている気分になりました。学生も考えさせられたのではないでしょうか。

我々からも4クラスの児童に対して,日本の遊びについてプレゼンを行いました。トラブルに見舞われながらも素晴らしいプレゼンでした!

訪問後には,洞窟や工場見学に伺い,充実した1日を過ごすことができました。

【 Day2 】
今日はB & Sプラグラムが実施され,現地学生とチームを組んで,クアラルンプールを探索してもらいました。私は待機する必要があったので,ホテルに缶詰でしたが,写真を拝見する限り充実した時間を過ごせたようです。笑顔で終えることが一番です。

【 Day3 】
初日と同じRafflesia International Schoolにお邪魔しました。今回は,Secondaryの授業観察と,日本側からのプレゼンを行いました。学生が頑張っている裏で,色々とマレーシアの教育事情を探っておりましたが,インターナショナルスクールの特殊性や重要性を改めて認識することができました。

午後からは,UNITARにお邪魔しました。こちらは大学です。
同世代の学生とお互いの国の文化についてプレゼンし合いました。大学教員の出る幕はあまりなかったですが,今回の講義では小学校〜大学と幅広く交流できたので,学生も満足気です。

【 Day4 】
この日は午前中にマラッカ観光をした後,午後からは農村ホームステイを行いました。
教員とは離れ離れにホームステイを行いましたが,写真を拝見する限り,とても楽しそうでした。

我々教員は村長の家にホームステイしました。村長は元教員だそうで,色々と教育談義で盛り上がりました。

【 Day5 】
実質この日が最終日です。
午前中はホームステイ先でまったりし,午後からはプトラジャヤ観光を行いました。
私はバス待機していたので,いまいち様子が分かりませんが,学生の顔を見る限りは楽しそうでした。

日本にも無事帰国しました。
今回の引率学生の中には,私の講義を受ける機会のない学生の方が多いですが,どこかであった際にはぜひ挨拶してほしいなと思います。

楽しい1週間でした!