4年:前期 第8回ゼミ

今回は「Investigating the Role of ChatGPT in Supporting Metacognitive Processes During Problem-Solving Activities」に関する発表でした。

どうやらTheoretical frameworkとして3つのcomponentを提示(「the notion of utilisation scheme within the frame of instrumental genesis」「the construct of metacognitive activity」「the construct of Model of Aware and Effective Attitudes and Behaviours」)し,生成AIに関する実践的・理論的な価値づけを行なったもののようです。私もゼミの時間中に目を通しただけなので,やや自信なし。

本日の発表の肝は「数学授業における従来の教師の役割の明確化」にありました。これについて,当該論文では7つの役割に整理しています。今回は,それらの意味をゼミ生に対して問い,具体的な授業場面の姿で語る練習をしました。うん,とても面白い論文です。どうやらこの後,生成AIにこれらの役割が代替できるかが論点にあがるそうで(と発表があった),これは有意義な議論が展開できそう。

時代の最先端に常にアンテナを張る重要性や面白さを感じて欲しいです。私も一人でまた読んでみようかな。